BLOG

勉強会の案内

日程: 2024年1月19日(金)
時間: 18:00-20:00
会場参加:桑野協立病院多目的ホール(郡山市島2丁目9-18)
※ 会場での参加を希望される方は、事前に参加登録をお願いします。
オンライン参加:参加者の皆さんへZOOMリンクをお送りいたします。
※ 聞き手として参加することも可能です。
申し込み方法:参加を希望される方は、会場参加かオンライン参加を記載の上、下記までメールでお申し込みください。
happy.island311@gmail.com
 問い合わせ:090-5237-4312 (すずき)


勉強会の概要

武谷三男から学ぶ原発事故後の「福島」
原発事故後の12年間、我々は何を見落としてきたのか?武谷三男の1957年の著作「原水爆実験」からの教えを、今の議論と照らし合わせながら学んでいきます。

原水爆実験
Ⅵ:汚される食物
海水と魚の汚染/プランクトンの汚染/第二次調査の場合/「食物順位」は救いにならない/廃棄処分の基準/有害の程度/生物はそれを区別できない/カルシウムの摂り方/日本人と米と魚/特定のルート/日本人の骨/母親と小児/毒を薄める思想/セシウムは肉につく

「危険防止の場合は最悪の事態を基準にすべきもの」p.124
「現実に病気が発生しなかった場合でも、有害なものに対しては警戒を怠るべきではない」p.124
「同時に働く影響は一つ一つの影響ないしその和より強いと考えねばならない」p.127
「毒を薄めて食べるという思想」p.139


Ⅶ:「許容量」か「警告量」かについて
最大許容量の変化/職業人と一般人/レントゲンという単位/細胞と放射線/人間の身体の中の細胞にたいしては/レントゲンを扱う医者たち/寿命がちぢまる/白血病/天然の放射線/突然変異はすべて有害である/全体的に見た場合には/二百万人のカタワ/許容量でなく、警告量

「職業人と一般人を区別する理由」p.145
「放射線はできるだけ受けないということが原則」p.157
「個人の苦悩をまず第一に考えるのか、全体としての集団というものを考えるのか」p.163


参加費: 無料


サポート:八巻俊憲

所属学会等: 科学技術社会論学会,日本科学史学会,化学史学会、日本産業技術史学会、日本物理教育学会東北支部、原子力市民委員会(CCNE)福島原発事故部会,武谷三男史料研究会
詳細⇒プロフィール


参考

●武谷 三男(たけたに みつお、1911年(明治44年)10月2日 – 2000年(平成12年)4月22日)は、日本の理論物理学者。理学博士。三段階論、技術論で知られる。
https://ja.wikipedia.org/…/%E6%AD%A6%E8%B0%B7%E4%B8%89…

●原水爆実験 武谷三男 岩波新書 1957年
Ⅰ:どう行われてきたか Ⅱ:どう考えたらよいか Ⅲ:どのようにして探知するか Ⅳ:「死の灰」はつくられる Ⅴ:汚される地球 Ⅵ:汚される食物 Ⅶ:「許容量」か「警告量」か Ⅷ:リビー博士批判 Ⅸ:原水爆の構造と理論 A原爆とはどういうものか B水爆とはどういうものか 換算表 あとがき

●時代背景
1945年 米国、原爆を実戦に使用
1946年 米国、原子力法成立、国連に原子力管理の「バルーク案」を提出
1947年 ソ連、国連に「グロムイコ案」を提出
1948年 仏、原子炉を開発
1949年 ソ連、原爆実験
1950年 朝鮮戦争
      米国、水爆開発へ
1952年 米国、水爆実験
      英国、原爆実験
      諾威、原子炉の運転開始
1953年 ソ連、水爆実験
1954年 日本、原子炉予算が国会で可決
      米国、ニュールック戦略を採用、オッペンハイマーが追放
      米国、ビキニ沖水爆実験により、第五福竜丸が被曝
1955年 ラッセル声明
      ソ連、水爆を実用化
1956年 米国、水爆を実用化


・アーカイブ


2023年12月15日開催「武谷三男から学ぶ原発事故後の福島#05」 レポート:坂本唯

「害が証明されないという言い方はまことに危険であり、いかにも科学的な表現を取りながらそれが全然違う役割を果たすことになるのです」

原発事故後の放射線の影響として、甲状腺がんが増加されることはみられないという説明がされている。ICRPの勧告によれば、放射線の影響がないとはいっていないが、証明することができないという言い方をしている。メディアなどを通して、いかにも影響がないというニュアンスが伝えられてきた。

UNSCEARの報告書にも検出できないくらいのがんは増えるだろうということは書いてある。ただ、原発事故以外を原因に発生する癌の割合と、原発事故によって増えるがんの割合を検出することが難しい。どちらにせよ癌は増加するにもかかわらず、和訳されるときに放射線の影響がない言い換えられることで、「大丈夫だ」という理解がつくられてきた。

これを無罪という言葉にたとえた場合、無罪とは犯罪がないというわけではなく、犯罪はあるという事実には変わりない。無罪という言い方は、単に裁判で被告がせられないという意味である。こういったことは科学的に証明されなくとも、そして専門家でなくても言えることだという。 

また、28ページに書かれているように、「放射能はどんなに微量でも有害である」ことが1957年にすでに証明されていた。にもかかわらず、まだその影響が証明されていないかのような発言をする専門家がいる。感想のなかには、核実験が何度も繰り返されるなかで、その影響が証明されていないかのようにさせてきた歴史があるという意見があった。

専門家ではなく、被ばくした人の立場でどう考えるのか、どう受けとるのかという視点が重要になる。仮に、放射線量と健康被害の関係性を示すグラフに相関関係がなかったとする。

だが、たまたま少ない被ばく量で甲状腺がんになるかもしれないと素人であれば思う。大事なことは、自分たちがどうだったか、家族の健康はどうなのかということであり、被ばくの影響が相対的に見て少ないから大丈夫ということにはならない。これは専門家でなくても言える素人の論理であり、科学者の論理に必ずしも従う必要はない。

「一部の人だけならば害があってもいいのかという問題。そういう考え方は人体実験という考え方に通じています。」

YUMI:福島県内でいえば強制避難地域の20ミリシーベルトの問題に当てはまる。双葉郡の人だけが特別体が丈夫なわけではないのに。あとは、距離があればあるほど、害すらないと思われているか可能性もありますよね。理解情醸成進んでいて、メディア操作がされていたら。

八巻先生:またここには功利主義の考え方があると思います。最大多数の最大幸福を実現するために、一部の人が犠牲になっても仕方がないという。マイノリティの問題ってそうですよね。甲状腺がんが1000人に1人くらいの割合で出ているけど、UNSCEAR人たちはそれを分かっていて、仕方がないとおもっているのか。でも、私たちはそうではない。

YUMI:害があることを認識できないことは、それが人体実験だという考えにも及ばないっていうことですよね。なにもなくてよかったなって言葉を聞くときがありますよ。甲状腺がんが事故後に発症していることは知っている。でも、自分の子どもにはないもないからよかったねという意味で。でも、いま大丈夫でも発症する場合があることも伝わってないのかな。

MARI:本来の功利主義のあり方と、今の使われ方は違うんだよね。

八巻:私たち一人ひとりがどう考えるかによって功利主義の考え方や使い方を変えられるとおもう。起きていることを許していればそのままの現状で変わらない。

YUMI:飲み込まれてしまうことが、今ある功利主義をゆるしてしまう。

MARI:自分の権利を奪われていることすらも、気が付けない状態だね。

「証明されないからどうでもいいという態度は一見、科学的に見えるけれども本当の科学ではないのです」

科学的とは言えない説明が県民健康調査検討委員会、評価部会などで行われていると思う。統計的に答えが出せていないのが疫学的に正しい言い方なのだけれど、答えがだせないから大丈夫という話にもっていかれている。

武谷の主張をおさらいすると、「ヒューマニズムを伴わない科学は本当の科学ではない」ということ。2つの批判の仕方があり、科学そのものを批判する「反科学」と、「それは本当の科学ではない」という言い方がある。科学そのものを批判してしまうと、単なる素人として却下される可能性はある。しかし武谷は、相手は専門家であっても言えること、それは科学知識がなくても言えること、そこまでをふくんだ科学を彼は主張してきた。

「人のためになってこその科学ですよね」

「ビンに糞尿を入れてそれを食卓にもっていく。科学的訓練があれば気にならなくなる」

ALPS処理水の問題がまさにそうで、科学的安全と安心は違うことにつながる。

科学的に無害であれば流して大丈夫ということになっているが、それは食卓に糞尿があるように嫌なものには変わりはない

「許容量は人によって違うのものであります。」

許容量は我慢量であることを、武谷は述べている。許容量は、医療被曝など本人にとって利益があるならやむをえないけれど、そうでなければ不必要なものである。ICRPもそのような考えにもとづいて基準を設定しているけれど、そこでは個別性が無視されることを武谷は指摘している。

被ばく量がそれぞれであるように、その影響もそれぞれの人によって異なる。たとえば、ICRPは妊婦や子どもしか区別していないけれど、実際には個人によって被ばくの影響はちがう。また、差別の問題につながることとして、本人が良いといっても、経済的に不利な人が被爆をしてしまうという問題がある。

みんなに当てはまる許容量はない、ということを科学者が言わないのならば、市民側が言っていかなければならない。

「1ミリシーベルトと20ミリシーベルトの問題をどう説明するのか」

100ミリシーベルトは生涯にわたって被ばくする限度としてかんがえられている。公衆の限度が1ミリシーベルトになっているのは100才まで生きることを想定している。しかし、医療被曝や自然放射能、そして将来また被ばくをする可能性もふくめたら、できるだけ低いほうがいいと考えられる。

また法律的には1ミリシーベルトが基準となっているけれども、年間20ミリシーベルトにならなければ、元強制避難区域に住んで良いことになっている。しかしICRPは20ミリシーベルトよりも下回るように努力する必要があると述べている。これに従うのであれば、20ミリシーベルトは帰還の基準ではなく、仮に帰還するとしても何も対策をしないのはおかしいということになる。

チェルノブイリ原発事故と福島原発事故後、ICRPはそれまで机上で計算していた数値をはじめて実際に当てはめた。これがうまくいかどうかは住民が反発するかしないかも含まれている。これがまかり通ると世界基準となってしまう。

前の記事: