もったいないから助け合いへ

🌍フードロスを減らし、地球環境を守ろう!
「もったいないから助け合いへ」開催のお知らせ
企業や個人の皆さまからご支援いただいた食品や日用品を、感謝の気持ちを込めて格安で提供いたします。
収益は、災害支援の物資運送費や生活困窮者への食糧支援など、私たちの活動費として大切に使わせていただきます。
🗓 日時:2025年8月16日(土)・17日(日)
🕙 時間:10:00〜17:00
📍 会場:須賀川市民交流センターtette 1F tette通り
福島県須賀川市中町 4-1
今回は、飲料水をはじめ多くの物資が入ってくる予定です!
掘り出し物も満載♪ ぜひお立ち寄りください。
駐車場の案内
tetteの駐車場は2時間まで無料、その後1時間ごとに300円の駐車料金が掛かります。そのため須賀川市役所駐車場をお勧めしております。駐車券を持参、お帰りの際1階インフォメーションにて無料処置をしてください。
●須賀川市役所駐車場からtetteまでの徒歩での移動動画
https://happy-island.moo.jp/blog?post_id=3335
📞 お問い合わせ:090-5237-4312
🌐 https://happy-island.moo.jp
主催:NPOはっぴーあいらんど☆ネットワーク
心を奏でるピアノリサイタル

🌿「心を奏でる ピアノリサイタル」開催のお知らせ
今年2月に開催し、深い感動を呼んだ福井真菜さんのピアノリサイタル。
その繊細で情熱的な音色が、この夏、須賀川にふたたび響き渡ります。
今回は、モーリス・ラヴェルの組曲「マ・メール・ロワ」をはじめ、オリヴィエ・メシアンや武満徹、映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネの名曲など、クラシックと現代音楽を横断するバラエティ豊かなプログラムをお届けします。
夏休みのひととき、心に響く音楽を一緒に楽しみませんか?
リサイタル後には交流の時間も予定しています。どなたでもお気軽にご参加ください。
🗓 開催日:2025年8月17日(日)
🕐 時間:14:00開演(13:30開場)
📍 会場:須賀川市民交流センターtette 1F「たいまつホール」
🎟 入場料:500円(高校生以下 無料)
💺 全席自由席
📱【お申し込みはこちら】
下記フォームよりお申し込みいただけます。
▶️ お申し込みフォーム
フォームでのお申し込みが難しい方は、お電話またはメールでも受け付けております。
📞 090-5237-4312 ✉️ happy.island311@gmail.com
主催:NPOはっぴーあいらんど☆ネットワーク
本イベントは「心と体のケア・リバイバルプロジェクト」の一環として実施されます。
参加のみな様へ
駐車場についてのご案内
tetteの駐車場は、2時間を超えると追加料金が発生します。
お車でお越しの際は、市役所駐車場をご利用いただくと無料処理が可能ですので、そちらのご利用をおすすめいたします。
※駐車券を忘れずにお持ちください。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。
https://happy-island.moo.jp/blog?post_id=3335
武谷三男から学ぶ原発事故後の「福島」#22

📢【武谷三男から学ぶ原発事故後の「福島」#22】
~「特権と人権」から社会の構造を見直す~
前回(第21回)は、武谷三男の語る「技術を悪用する利潤経済と戦争体制」の章において、参加者の皆さんとの白熱した議論が交わされ、予定していた「特権と人権」(194ページ)に進むことができませんでした。ですが、それこそが武谷のいう「物事を葛藤において見る」「矛盾において捉える」弁証法的な学びの営みではないでしょうか。
今回は改めて、1985年の回想録『思想を織る』194ページ「特権と人権」から読み進めます。特権構造と人権意識の対立のなかに社会の構造を読み解こうとした武谷の論理を、原発事故後の福島に生きる私たち自身の課題と重ねながら、一緒に考えていきましょう。
🗓 日時:2025年7月11日(金)18:00~20:00
🏢 会場:桑野協立病院 多目的ホール(郡山市島2丁目9−18)
💻 ZOOM参加可(後日リンク送付)
※会場参加ご希望の方は事前にご連絡ください。
※オンライン参加の方は、聞き手として発言をお願いする場合があります。実名表示に支障がある方は、表示名をニックネーム等にご変更ください。
📩申込先:
メール happy.island311@gmail.com
電話 090-5237-4312(すずき)
👥 参加費:無料
参考資料:思想を織る
🎓 サポート:八巻俊憲
郡山市在住。東北大学工学部卒。元福島県立高校理科教員。武谷三男の科学技術思想研究で博士号(東京工業大学大学院社会理工学研究科)専門は科学史・科学技術社会論。現在、原子力市民委員会福島原発事故部会及び武谷三男史料研究会等に参加
📚参考:武谷三男とは
理論物理学者・科学思想家。1911年生まれ。原子力や科学技術に対する批判的思考を展開し、「三段階論」「技術論」「科学とヒューマニズムの不可分性」などを主張。1985年に語った回想録『思想を織る』は、今日なお多くの示唆を与えています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/武谷三男
🎥過去の勉強会動画はこちらから
県民健康調査検討委員会を「検討」する会- 第57回-

📢 Youtubeライブ配信のお知らせ
県民健康調査検討委員会を「検討」する会 – 第57回
日時:2025年6月30日(月)20:00~22:00
📍 Youtubeライブ配信
福島県が実施する「県民健康調査」は、原発事故による放射性物質の拡散や避難を踏まえ、県民の被ばく線量の評価や健康状態の把握を目的として実施され、その内容や進め方については「県民健康調査」検討委員会が専門的立場から助言することになっています。
しかし、本当にこの委員会は設置要綱に基づき、県民の健康を守る立場で運営されているのか?
特に最近では、一部の委員が甲状腺エコー検査の縮小に向けた流れを作ろうとする動きがあり、その議論の進め方や根拠に対して、多くの疑問の声が上がっています。
「検討する会」では、こうした問題意識のもと、検討委員会の内容を市民の立場から検証・共有していく試みを続けています。
第57回では、2025年5月16日に開催された「第55回 福島県県民健康調査検討委員会」の内容を振り返りながら、検証していきます。
📝資料はこちら:
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/687305.pdf
後半(21:10頃~)は、おなじみ「マコケン・トピック」も予定しています。
どうぞお気軽にご視聴・ご参加ください。
「配信は、はっぴーあいらんど☆ネットワークのYoutubeチャンネルから、ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願いします!」
20:00になりましたら下記をクリックして、ご視聴ください。
〈出演者プロフィール〉
種市靖行|医師
震災時には郡山市で整形外科診療所を開業していたが、翌年に診療所を閉院し妻子を移住させた。 その後、須賀川市の病院で整形外科診療を行いつつ、甲状腺超音波検査者資格取得し、福島の子供達を主な対象として甲状腺検査を開始。 平成26年12月に石川県に移住したが、その後も毎月郡山市にて甲状腺検診を行いながら、住民の健康相談も行っている。
おしどりマコケン|芸人/記者
マコとケンの夫婦コンビ 横山ホットブラザーズ、横山マコトの弟子 ケンは大阪生まれ、パントマイムや針金やテルミンをあやつる。パントマイムダンサーとしてヨーロッパの劇場をまわる。マコと出会い、ぞっこんになり、芸人に。マコは神戸生まれ、鳥取大学医学部生命科学科を中退し、東西屋ちんどん通信社に入門。アコーディオン流しを経て芸人に。 東京電力福島第一原子力発電所事故(東日本大震災)後、東京電力の記者会見、様々な省庁、地方自治体の会見、議会・検討会・学会・シンポジウムを取材。また現地にも頻繁に足を運び取材し、その模様を様々な媒体で公開している。
【問い合わせ】
happy.island311@gmail.com 090-5237-4312(スズキ)
ハーブ香るスワッグ作り体験

さわやかな香りに包まれて、季節のハーブを使ったスワッグ作りを楽しんでみませんか?
「スワッグ」とは、植物を束ねて吊るす壁飾りのこと。
ハーブを使うことで、見た目の美しさだけでなく、リラックス効果や虫よけなどの自然な効能も期待できます。
お好みのハーブを自由に組み合わせて、自分だけの香りと彩りを楽しみながら、
心地よい空間づくりと、ひと息つける時間をお届けします。
初めての方や親子での参加も大歓迎!手を動かしながら、心と体をリフレッシュしましょう。
🗓 開催日:2025年7月13日(日)
🕒 時 間:15:30~17:30
🏠 会 場:須賀川市民交流センター tette 3F ルーム3-2
📍 福島県須賀川市中町4-1
👥 対象:どなたでも(初心者歓迎・親子参加も可能)
🎟 定員:20名
💰 材料費:300円(※材料費の一部は団体で負担します)
👜 持ち物:エプロン、園芸用ハサミ(※無ければ普通のハサミでも可)
🌿 講師:アロマコーディネーター ちばゆみ
📩 お申し込み・お問い合わせ
📞 090-7065-8196(ちば)
📧 happy.island311@gmail.com
たくさんのご参加をお待ちしております♪