BLOG

勉強会の案内

日程: 2023年12月15日(金)
時間: 18:00-20:00
会場参加:桑野協立病院多目的ホール(郡山市島2丁目9-18)
※ 会場での参加を希望される方は、事前に参加登録をお願いします。
オンライン参加:参加者の皆さんへZOOMリンクをお送りいたします。
※ 聞き手として参加することも可能です。
申し込み方法:参加を希望される方は、会場参加かオンライン参加を記載の上、下記までメールでお申し込みください。
happy.island311@gmail.com
 問い合わせ:090-5237-4312 (すずき)


勉強会の概要

武谷三男から学ぶ原発事故後の「福島」
原水爆実験 Ⅱ:どう考えたらよいか について

原発事故後の12年間、我々は何を見落としてきたのか?武谷三男の1957年の著作「原水爆実験」2章どう考えたらよいのかからの教えを、今の議論と照らし合わせながら学んでいきます。

本の中に有用なメッセージがいくつも含まれています。以下に一部の例を示します。
・「許容量は人によって違うはずのものであります」
・「害が証明されないという言い方はまことに危険であり,いかにも科学的な表現を取りながら,それが全然違う役割を果たすことになるのです」
・「一部の人だけならば害があってもいいのかという問題,そういう考え方は人体実験という考え方に通じています」
・「証明されないからどうでもいいという態度は,一見科学的に見えるけれども,本当の科学ではないのです」

原発事故後の議論が実は過去からの問題提起であったことを振り返り、未来に向けた議論の必要性を強調します。この勉強会は、歴史からの教訓を通じて、議論を深め、同様の失敗を繰り返さないための学びを得る場です。

後日の公開:

勉強会の内容は後日、YouTubeにアップロードされます。参加できなかった方も、後から動画でご覧いただけます。


参加費: 無料


サポート:八巻俊憲

所属学会等: 科学技術社会論学会,日本科学史学会,化学史学会、日本産業技術史学会、日本物理教育学会東北支部、原子力市民委員会(CCNE)福島原発事故部会,武谷三男史料研究会
詳細⇒プロフィール


参考

●武谷 三男(たけたに みつお、1911年(明治44年)10月2日 – 2000年(平成12年)4月22日)は、日本の理論物理学者。理学博士。三段階論、技術論で知られる。
https://ja.wikipedia.org/…/%E6%AD%A6%E8%B0%B7%E4%B8%89…

●原水爆実験 武谷三男 岩波新書 1957年
Ⅰ:どう行われてきたか Ⅱ:どう考えたらよいか Ⅲ:どのようにして探知するか Ⅳ:「死の灰」はつくられる Ⅴ:汚される地球 Ⅵ:汚される食物 Ⅶ:「許容量」か「警告量」か Ⅷ:リビー博士批判 Ⅸ:原水爆の構造と理論 A原爆とはどういうものか B水爆とはどういうものか 換算表 あとがき

●時代背景
1945年 米国、原爆を実戦に使用
1946年 米国、原子力法成立、国連に原子力管理の「バルーク案」を提出
1947年 ソ連、国連に「グロムイコ案」を提出
1948年 仏、原子炉を開発
1949年 ソ連、原爆実験
1950年 朝鮮戦争
      米国、水爆開発へ
1952年 米国、水爆実験
      英国、原爆実験
      諾威、原子炉の運転開始
1953年 ソ連、水爆実験
1954年 日本、原子炉予算が国会で可決
      米国、ニュールック戦略を採用、オッペンハイマーが追放
      米国、ビキニ沖水爆実験により、第五福竜丸が被曝
1955年 ラッセル声明
      ソ連、水爆を実用化
1956年 米国、水爆を実用化



▲ページ上部へ◀前のページへ

日時:12月15日(金)15:00-17:00

場所:桑野協立病院 多目的ホール
(病院の敷地にある別棟の建物になります。病院内では行っていませんので御注意ください。)
〒963-8034 福島県郡山市島2丁目9-18

対象:原発事故当時、福島県内在住の方が対象となります。

予約受付時間:15:00 15:30 16:00 16:30 

予約先:メール→happy.island311@gmail.com
電話→090-7065-8196(ちば) 090-5237-4312 (すずき)

料金:無料

担当医師:種市靖行医師 
臨床心理士:冨森崇先生

私たちは、平成27年から放射線の不安などに対する健康相談会を、種市靖行医師・今田かおる医師らの協力により実施してきました。事故から12年経過した現在でも、放射線の影響を心配して周囲の方にも相談出来ずに一人悩んでいる方や、子どもの甲状腺がんに関しての知識、県民健康調査甲状腺検査の検査結果の考え方や、元々の検査自体の意味などもわからないで悩みを増やしている方もお見かけします。県の資格も持っている先生方へ直接ご相談できる機会ですので、遠慮なく相談ください。
なお、甲状腺エコー検査の対象年齢は、事故当時高校生以下の方が優先となります。40歳以上の方の検査に関しては、予約時にご相談ください。
************************************
甲状腺検査は基本的には原発事故時40歳以下の方が対象で、甲状腺の精密検査の必要性の有無を確認する検査です。そのため、甲状腺疾患で治療や経過観察中の方はご遠慮ください。若年者で他で受診した検査について不安や相談したいことがある方に関しては、別途ご相談下さい。また、同様の理由で高齢で頚部の違和感など症状のある方は、県内の総合病院の受診をお勧めします。
************************************

問い合わせ・予約
電話: 090-7065-8196(ちば)090-5237-4312 (すずき)
メール:happy.island311@gmail.com

▲ページ上部へ◀前のページへ

11月29日(金)20:00‐22:00 YouTubeライブ配信

出演:種市靖行・おしどりマコケン・鈴木真理・千葉由美

第49回「県民健康調査」検討委員会(11月24日)
新たな座長に重富秀一氏(双葉厚生病院院長、双葉郡医師会副会長)が就任
様々な動きのあった今回の検討委員会、議論内容を解説、紐解きます。

<マコケン・トッピク>
東電会見や取材で気になる話題を
お届けいたします。
21:10~

討論の様子はインターネットで配信します。
コメントでぜひご参加ください。

「配信は、はっぴーあいらんど☆ネットワークのYoutubeチャンネルから、ご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします!」

〈出演者プロフィール〉
種市靖行|医師 震災時には郡山市で整形外科診療所を開業していたが、翌年に診療所を閉院し妻子を移住させた。 その後、須賀川市の病院で整形外科診療を行いつつ、甲状腺超音波検査者資格取得し、福島の子供達を主な対象として甲状腺検査を開始。 平成26年12月に石川県に移住したが、その後も毎月郡山市にて甲状腺検診を行いながら、住民の健康相談も行っている。

おしどりマコケン|漫才師 マコとケンの夫婦コンビ 横山ホットブラザーズ、横山マコトの弟子 ケンは大阪生まれ、パントマイムや針金やテルミンをあやつる。パントマイムダンサーとしてヨーロッパの劇場をまわる。マコと出会い、ぞっこんになり、芸人に。マコは神戸生まれ、鳥取大学医学部生命科学科を中退し、東西屋ちんどん通信社に入門。アコーディオン流しを経て芸人に。 東京電力福島第一原子力発電所事故(東日本大震災)後、東京電力の記者会見、様々な省庁、地方自治体の会見、議会・検討会・学会・シンポジウムを取材。また現地にも頻繁に足を運び取材し、その模様を様々な媒体で公開している。

問い合わせ
happy.island311@gmail.com   090-5237-4312(スズキ)

▲ページ上部へ◀前のページへ

勉強会の案内

日程: 2023年11月17日(金)
時間: 18:00-20:00
会場参加:桑野協立病院多目的ホール(郡山市島2丁目9-18)
オンライン参加:参加者の皆さんへZOOMリンクをお送りいたします。


勉強会の概要

武谷三男から学ぶ原発事故後の「福島」
5章 沼津市・三島市・清水町住民の勝利について

福島第一原発事故から12年後の今、私たちは何かを見落としているでしょうか?改めて考えたいと思います。この勉強会では、岩波新書から1967年に発行された武谷三男編集の「安全性の考え方」を教科書に活用し、この時代に考えられた安全性の哲学に焦点を当てます。

福島第一原発事故後から得た教訓を通じて、今後の安全性について深く理解し、新たなアプローチを模索するために、一緒に学びたいと思います。 勉強会の目的は、参加者同士で考えを共有し、福島第一原発事故と安全性についての洞察を深めることです。特に、福島第一原発事故が起きたことによる被害と「安全性の考え方」の中の5章 沼津市・三島市・清水町住民の勝利に焦点を当て、議論を進めます。参加者の皆さんには、事前に「安全性の考え方」の5章を読んでおいて頂き、自身の視点や疑問を持って参加していただきたいと思います。


申し込み方法

参加を希望される方は、会場参加かオンライン参加を記載の上、下記までメールでお申し込みください。
happy.island311@gmail.com
 問い合わせ:090-5237-4312 (すずき)


参加費: 無料


サポート:八巻俊憲

所属学会等: 科学技術社会論学会,日本科学史学会,化学史学会、日本産業技術史学会、日本物理教育学会東北支部、原子力市民委員会(CCNE)福島原発事故部会,武谷三男史料研究会
詳細⇒プロフィール


参考

●岩波新書 [ 安全性の考え方]  武谷 三男 編
https://www.iwanami.co.jp/book/b267106.html

●武谷 三男(たけたに みつお、1911年(明治44年)10月2日 – 2000年(平成12年)4月22日)は、日本の理論物理学者。理学博士。三段階論、技術論で知られる。
https://ja.wikipedia.org/…/%E6%AD%A6%E8%B0%B7%E4%B8%89…


▲ページ上部へ◀前のページへ

10月27日(金)20:00‐22:00 YouTubeライブ配信


出演:種市靖行・おしどりマコケン・鈴木真理・千葉由美

福島県では、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故による放射性物質の拡散や避難などを踏まえ、県民の被ばく線量の評価を行うとともに、県民の健康状態を把握し、疾病の予防、早期発見、早期治療につなげ、将来にわたる県民の健康の維持と増進を目指すために、「県民健康調査」を実施しています。
詳細は福島県の公式ウェブサイト で確認できます。

特に放射性ヨウ素の内部被ばくによる小児の甲状腺がんについて、現在も検査が続けられています。現在、38万人に対して約400名の小児甲状腺がんが報告されています。明らかに多くの症例が報告されている一方で、原発事故の影響が無視できるという意見も存在しています。なぜ原発事故の影響が無視されるのか、どのような議論が行われているのか、今回はそれを検証していきたいと思います。

************************

<マコケン・トッピク>
東電会見や取材で気になる話題をお届けいたします。

討論の様子はインターネットで配信します。
コメントでぜひご参加ください。

「配信は、はっぴーあいらんど☆ネットワークのYoutubeチャンネルから、ご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします!」

〈出演者プロフィール〉
種市靖行|医師 震災時には郡山市で整形外科診療所を開業していたが、翌年に診療所を閉院し妻子を移住させた。 その後、須賀川市の病院で整形外科診療を行いつつ、甲状腺超音波検査者資格取得し、福島の子供達を主な対象として甲状腺検査を開始。 平成26年12月に石川県に移住したが、その後も毎月郡山市にて甲状腺検診を行いながら、住民の健康相談も行っている。

おしどりマコケン|漫才師 マコとケンの夫婦コンビ 横山ホットブラザーズ、横山マコトの弟子 ケンは大阪生まれ、パントマイムや針金やテルミンをあやつる。パントマイムダンサーとしてヨーロッパの劇場をまわる。マコと出会い、ぞっこんになり、芸人に。マコは神戸生まれ、鳥取大学医学部生命科学科を中退し、東西屋ちんどん通信社に入門。アコーディオン流しを経て芸人に。 東京電力福島第一原子力発電所事故(東日本大震災)後、東京電力の記者会見、様々な省庁、地方自治体の会見、議会・検討会・学会・シンポジウムを取材。また現地にも頻繁に足を運び取材し、その模様を様々な媒体で公開している。

問い合わせ
happy.island311@gmail.com   090-5237-4312(スズキ)




 

▲ページ上部へ◀前のページへ